BLOG
「安いから買う」というのは浪費
年始のセールが始まった。
スーパーもアパレルも、Amazonも、どこもかしこも年始セールだ。
買う理由が値段なら買わない。買わない理由が値段なら買う。
買いたいものがセールで安くなった時に購入するのはお得だけれど、
買う気がないものを「いつもより安いから」という理由で購入するのは浪費だ。
俺の好きな言葉にこんなものがある。
「買う理由が値段なら買うな。買わない理由が値段なら買え。」
実に奥が深い言葉だと思う。
値段が安いからという理由で不急不要なものを買っても、結局それは使われずに棚の奥にしまわれてしまう運命。
逆に欲しいものがあるのに値段が気になって買わないというのも、ちょっと残念なことだ。
今日これから俺は洋服を買いにセールに行くが、もう買うものは決めてある。
会社に着ていくシャツやパンツを買う予定だが、もし希望の色やサイズがなければ、他のセール品はお得でも買うことはない。
だから、「とりあえずお店に行って、セールでいいのがあったら買おう」とはならないのだ。
そうではなくて、「白シャツを買いにいったら、たまたま希望のものがセールで30%オフでラッキー!」となるのが理想だと思っている。
別にどのようにお金を使おうと個人の自由なのは分かった上で、この言葉をもう一度紹介したい。
「買う理由が値段なら買うな。買わない理由が値段なら買え。」
この言葉を知ってから、俺はこれを自分の行動基準として取り込んだ。
だから気になったセミナーは100万以上でも勇気を出してぶっ込むし、ユニクロでヒートテックが半額セール中であっても、もう持っているから追加で買うことはない。
今買おうとしているものが「投資」か「消費」か「浪費」か。
きちんと考えてから購入するようになってから、無駄がなくなりお金が貯まるスピードが劇的に増えたと感じている。